しゅんぺいた博士の破壊的イノベーター育成講座
本連載では、読者の皆さんに、企業の生き残りのために死活的に重要な「イノベーションのマネジメント」について学んでいただくことで、皆さんひとりひとりが破壊的イノベーターとなり、地域や日本が一層活性化することを目的としています。
1. イノベーションは何のため?
「イノベーション・バイ・ケミストリー」(東レ)、「バリュー・フロム・イノベーション」(富士フイルムグループ)など、多くの企業がイノベーションをスローガンに掲げてめざしています。なぜでしょう?
それは、イノベーションによって企業は、①競争優位を得ることができるとともに、②周辺環境の変化にも適応することができるからです。
本連載では、読者の皆さんに、企業の生き残りのために死活的に重要な「イノベーションのマネジメント」について学んでいただくことで、皆さんひとりひとりが破壊的イノベーターとなり、地域や日本が一層活性化することを目的としています。しばらくの間、お付き合いください。
2. イノベーションは何と訳す?
さて、多くの企業がめざす「イノベーション」ですが、企業のメンバーに「イノベーションとはどういう意味ですか?」と尋ねると、ある方は「新結合だ!」と答え、別の方は「技術革新だ!」と言われ、また別の方は「社会を変えないとイノベーションではない!」とのたまい、十人十色の答えが返ってきて収拾がつきません。
このように、企業が目標として掲げている言葉「イノベーション」の意味が、社員の間で統一的に理解されていないようでは、およそイノベーションの成功などおぼつきません。
そこで、連載第一回目では、イノベーションという言葉の正しい理解をめざしましょう。
2.1. イノベーションの語源は「何かを新しくする」こと
「イノベーション(innovation)」という英語は、「イノベート(innovate)」という動詞の名詞形です。そして、「イノベート」の語源はラテン語の「インノバーレ(innovare)」です。この「インノバーレ」という言葉の中には「in(~の方へ)」、「nova(新しい)」という単語が入っています。ですから、「イン・ノバーレ」とは「新しい方へ」=「何かを新しくする」という意味です。
「イノベーション」はその言葉の名詞形ですから、「何かを新しくすること」というのが本来の意味です。
2.2. イノベーション活動の訳は「創新普及」が適切
さて、イノベーションに関する国際標準指針である「オスロ・マニュアル2018」によれば、企業のイノベーションは「プロダクト・イノベーション」と「ビジネス・プロセス・イノベーション」からなるとされています。
「プロダクト・イノベーション」は、「新しい(または改善された)製品またはサービスであって、当該企業における以前の製品・サービスとはかなり異なり、かつ市場に導入されているもの」です。
「ビジネス・プロセス・イノベーション」とは、「一つ以上のビジネス機能についての新しい(または改善された)ビジネス・プロセスであって、当該企業における以前のビジネス機能とはかなり異なり、かつ当該企業によって利用されているもの。」とされています。
先ほど私たちは、イノベーションは語源から考えると「何か」を新しくすることであると学びましたが、企業が「製品やサービス」を新しくすると「プロダクト・イノベーション」になり、「ビジネスプロセス」を新しくすると「ビジネス・プロセス・イノベーション」となるのです。
そして、イノベーションを生み出すことを意図した活動のことを「イノベーション活動」と定義しています。
著名なイノベーション研究者であるパビットは、 イノベーション活動を「『機会』を新しい(製品やサービスやプロセスの)『アイデア』へと転換し、さらにそれらが『広く使われるようにする』過程」であると述べています。
つまりパビットは、製品やサービス(やプロセス)の新しさに加えて、そのアイデアが顧客(プロセスの場合は社内)に広く受け容れられて「普及」し、企業に利益をもたらすこと、すなわち「経済的成功」がイノベーションには重要であると示唆しているのです。
イノベーション活動の第一段階は、顧客が叶えたいと思っているが、何らかの制約によって出来ずにいる「ジョブ(用事)」を見出し、それを解決するソリューションを考え出すことです。社内外の技術を統合し、提供すべき新しい「製品」や「サービス」、「ビジネスプロセス」のアイデアへと変換するのです。
イノベーション活動の第二段階は、こうして産まれた新しい製品やサービスやプロセスを、適切な価格やビジネスモデルを選び、各種マーケティング手法なども駆使して広く普及させていくことです。
私は、この一連のイノベーション活動を日本語に訳すのに、新しいアイデアを生み出す「創新」という言葉と、それを顧客に広く受け容れてもらう「普及」という言葉を組み合わせ、「創新普及」としてはどうかと提唱し、多くの方からご賛同をいただいています。
いかがでしたでしょうか?
最初ですので言葉の定義をしっかりしておかなければならず、やや堅苦しくなってしまいましたが、お楽しみいただけたとしたら幸いです。
さらに勉強を深めたい方には、拙著『日本のイノベーションのジレンマ第2版 破壊的イノベーターになるための7つのステップ』が2020年8月25日に発売されましたので、お近くの書店等で手に取ってみてください。